ECCのFP講座!3級タックスを学ぶ(その2)

3級タックスは
DVDは4単元あります^^
1・2は前回学んだので
今日は続きの3・4の単元を
勉強しました☆
1単元1時間ていどなので
2時間時間をとって勉強をすすめました(*‘ω‘ *)
スポンサードリンク
3級タックス3・4
所得税がここまで複雑だって
予想もしていなかった私。。
『課税標準額』を理解し
↓
『課税所得金額』を出し
↓
『超過累進税率 or 特別税率』
↓
『算出税額』をだす。
その後に
『算出税額 - 税額控除 - 源泉徴収税額』
の計算をして初めて!!
【申告納税額】が出てくる( ゚Д゚)
所得税をだすのは
とっても複雑な計算がされていることが
分かりました!
それと同時に、
どの所得が、どういう計算をして
最終的にどうなるのか
という流れがわかって
なるほど~~~(*‘ω‘ *)という気持ちにもなりました!
それにしても・・
なんどもいうけど・・
複雑!!
消費税が8%に上がるときに話題になった
「住宅ローン」についても
学べました!
今はまだ私には関係ない話だけれど
今後、家を建てたりすることになったら
絶対必要なはなし!
よくテレビなどで
「あわてて建てないほうがいい」
「じっくり考えてからでも遅くはない」
とコメンテーターが言ってたりしたけれど。
当時は8%に上がるから
建てたほうがいいのでは?と思いました。
でも平成26年4月~の控除率も
2000万円以下から
4000万円以下の部分に
拡大されていたりするから
「こういうことだったんだ!!」
と納得することができました。
配偶者控除もそう。
言葉だけは聞いていても
実際なにそれ??状態だったものが
少しずつ理解できるように!
こういった
お金に関する理解を深めることが
ずっと学びたかったんです☆
まだ3級の段階だけれど
2級に学習を進めた時に
もっと理解が深まると思うと
更に楽しみになりました^^
3級タックスのあとは?
3級タックスが1~4まで学んだので
次からは
【3級 金融資産運用設計】のジャンルに
進んでいこうと思います(*‘ω‘ *)
コメントフォーム