ECCビジネススクール!提案書の作成に取り掛かる!

2級の勉強は続けていますが
5月のFP2級試験を受けるために
避けて通れない事!
ECCビジネススクールに提案書を提出し
合格をする事!!
提案書の合格がなければ、私の場合
そもそも受験さえ出来ませぬ。。。
そして、この提案書の提出日は決まっていて
今回の期限は 3月13日 です!
※スクールによって若干違いがあるようなので要注意!
Sponsored Link
そもそも提案書とは何か・・
初めて”提案書”と聞いた時
何じゃそりゃ??状態だったのですが
FPの学習を進めていくうちに、そういう事か~と
理解が進んできました。
FPのお仕事は
≪顧客のライフプラン上の目標を達成するための資産設計の立案≫
することだと一番最初に学んだのですが
まさに、この立案したものが提案書なんですよね(*'ω'*)
とある架空の家庭の方のデーターや希望をもとに
・今後の老後資金の問題と対策
・生命保険の見直し
・貯蓄の運用
・住宅ローンについて
などをまとめて提案書として作成していきます(*‘∀‘)
手書き、パソコンどちらでも可能となっていたので
パソコン好き?な私は
Wordで作成を始めました!
スポンサードリンク
提案書についてのDVD&テキスト
・・・とは言っても
何もない状態だと、何から始めていいのか分からない(笑)
でも安心☆
きちんとテキスト&DVDがついています^^
架空の≪前田様≫の希望やデーターに基づいて
提案をしていくのですが
このテキストの最後に
まるまる提案書のサンプルがついている!!ということ。
つまり、自分で色々考えて作成してもいいけれど
このサンプルのように作ればいいよ♪♪と言わんばかりに
ご丁寧にサンプル提案書がテキストについているんです^^
このとおり作成すればいいわけで・・
(いいのかな?と一瞬思いましたけどね^^;)
さっそく取り掛かりましたよ~!!
2級の学習は小休止して
まずは提案書を提出して受験資格を得ようと思います!!
今日の感想
提案書を作っていると
パソコンが使えててよかった・・と思います。
手書きで全て作成するとなると
私には時間が足りなかったかも・・と思ったり><
WordとExcelもある程度使えるし、
このブログを書いてる時点で
文字打ちもある程度出来るし。。
WordとExcelを習ったのは何年まえだったかな??(笑)
過去の経験って無駄にはならずに
いつかは役にたったりするもんだ!と
思う今日この頃です(●´ω`●)
パソコンに慣れてなかったり
文字うちに時間がかかったりするときには
サンプルとして提案書がテキストとしてあるので
早めに取り掛かるのをおススメしますよ~('ω')ノ
コメントフォーム