FP技能士とAFP資格の違いは?詳しく解説!

FP資格を取得するにあたって
一番最初に分からなくなる言葉があったり
する方も多いのでは?
実際私もファイナンシャルプランナーの
資格を取ろう!!と思った時に
違いが良くわからない言葉がありました^^;
【FP技能士】と【AFP資格】
私はこの違いを知ることで
ECCのAFP研修講座を受講する
きっかけにもなりました☆
Sponsored Link
FP技能士とは?
FP技能士を名乗るには
【ファイナンシャル・プランニング技能検定】
=FP技能検定に合格することが必要です。
この検定は1級・2級・3級と分かれていて
私が今回取得したのは2級。
なので私は≪2級FP技能士≫を名乗ることが出来ます(*‘ω‘ *)
FP技能検定は国家検定にあたります。
なので”国家資格”でもあるんですね☆
なので一度取得すれば、生涯有効で更新不要です!
このFP技能検定を実施している団体が
『日本FP協会』と『金融財政事務研究会』(きんざい)です。
試験の内容に若干違いはあるけれど
取得できるFP技能士に違いはありません☆
AFP資格とは?
それではAFP資格とは??
AFP資格は日本FP協会が独自に認定する資格です^^
なので国家資格であるFP技能士とは違い、
AFP資格は民間資格となるんですね(*‘ω‘ *)
このAFP資格を取得するためには条件があります!
①AFP認定研修を修了する事
②2級FP技能検定に合格する事
③日本FP協会に入会する事
※①②は前後してもOK
私の場合は①②は終えたので
あとは③の入会だけ^^
入会するとAFP資格を取得することが出来ます☆
ちなみにこのAFP資格は、資格取得後も2年ごとに
更新手続きが義務付けれらています。(要件アリ)
なのでAFP資格保持者は、FP技能検定後も
継続的に学習しているということなので
最新情報を身に着けているFPと認められていることに^^
法律などもどんどん変わったりするので
現在と10年後は違ったりしますよね。
なのでFP2級+AFP取得を目指す方も
多いのかなと思います。
Sponsored Link
まとめ
図でまとめてみるとこういうイメージです(*‘ω‘ *)
私はAFP資格も取ろう!と思っているので
勉強の際に≪AFP研修≫ともなっていた
ECCビジネススクールを選択しました!
もちろん、ECC以外にもAFP修了できる講座や学校も
沢山あります!
また、AFPを目指さずに
国家資格のみの勉強をすることも☆
ファイナンシャルプランナーの資格と言っても
ちょっと複雑な感じだけれども
FP技能士とAFP資格の違いを知る事って
大事かなって思います^^
FP技能士とAFP資格の違いについて
まとめてみました(*‘ω‘ *)
コメントフォーム