FP通信教育!3級相続・事業承継設計(その1)

ECCでファイナンシャルプランナー2級取得を目指すブログ

FP通信教育!3級相続・事業承継設計(その1)

読了までの目安時間:約 3分

 

photo29

今日からは

「相続・事業承継設計」の

単元に入ります^^

 

 

相続とかで揉めたりする事って

テレビとかでしてますよね><

 

 

将来を考えるうえで

”相続”とか私には関係ない!と

することもできないので

しっかり学ぼうと思います('ω')ノ

 

 

この単元も4つで構成されています☆

 

 

スポンサードリンク

 

3級 相続・事業承継設計 単元1

『相続事業承継設計の教科』

節税対策

納税資金対策

争続対策

 

相続税法(相続税・贈与税) ⇒ 一税法二税目

 

 

『相続とは』

  • 相続の開始
  • 相続の開始場所
  • みなし死亡
  • 相続のスケジュール

 

 

『相続人』

  • 民法上の法定相続人
  • 相続人の順位
  • 代襲相続人

 

 

『分割協議』

  • 指定分割と協議分割
  • 遺産分割協議書
  • 分割方法の種類
  • 紛争になった場合

 

 

『相続分』

  • 指定相続分
  • 法定相続分

 

 

『相続の承認および放棄』

  • 単純承認
  • 限定承認
  • 相続放棄

 

 

『遺言』

  • 作成者の条件
  • 種類
  • 家庭裁判所の検認

 

 

 

今日の感想

なんだか学校で習ったことがあるような・・

相続に関する事です。

 

 

相続するにもきちんと

スケジュールやら

順序やら・・

こと細かく決められているんですね(*‘ω‘ *)

 

 

今日一番驚いた事!

 

 

遺言書は15歳以上(意思能力のある人)

から作成できる!!ということ!! Σ(゚Д゚)

 

 

いや~15歳のとき

誰も教えてくれなかったけど(笑)

 

 

去年話題になった

「公正証書」も出てきました。

 

 

相続で揉めないように

何が何だか・・とならないように

しっかり勉強していこうと思います!!

Sponsored Link

 

➡ECCビジネススクール ┗3級・相続・事業承継設計   コメント:0

この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前

 

メールアドレス

 

URL

 

 

コメント

TOPへ戻る