FP通信教育!3級相続・事業承継設計(その2)

ECCでファイナンシャルプランナー2級取得を目指すブログ

FP通信教育!3級相続・事業承継設計(その2)

読了までの目安時間:約 4分

 

『相続・事業承継設計』を

学んでいますが

相続でもこれだけ色々な

決まり事があるのか~・・と

少し茫然として今います^^;

 

 

ふとこんな言葉を思い出しました(/ω\)

 

働いたら罰金    →所得税
買ったら罰金    →消費税
持ったら罰金    →固定資産税
住んだら罰金    →住民税
飲んだら罰金    →酒税
吸ったら罰金    →タバコ税
乗ったら罰金    →自動車税・ガソリン税
入ったら罰金    →入浴税
起業したら罰金   →法人税
死んだら罰金    →相続税
継いでも罰金    →相続税
上げたら罰金    →贈与税
貰っても罰金    →贈与税
生きてるだけで罰金 →住民税
若いと罰金     →年金
老けても罰金    →介護保険料
老いたら罰金    →後期高齢者

 

”罰金”とはあまり思わないし

税金があることで助かっていることも

あると思うのですが

色々なことにかかる税って

本当に多いな・・と

思いながら勉強を続けています(*'ω'*)

 

 

スポンサードリンク

 

3級 相続・事業承継設計 単元1

『相続税の基礎』

  • 相続税の課税額の計算 第1段階
  • 相続税の総額の計算 第2段階
  • 相続税の各人別の納付税額の計算 第3段階

 

 

『相続税の税額控除』

  • 贈与税額控除
  • 配偶者の税額軽減
  • 未成年者控除
  • 障害者控除
  • 相次相続控除
  • 外国税額控除

 

 

3級 相続・事業承継設計 単元3

『相続税の申告』

  • 相続税申告書の提出義務者
  • 提出期限
  • 相続税の納付期限
  • 延納
  • 物納

 

 

『贈与税』

  • 贈与税の意義
  • 贈与税の計算方法
  • 課税財産・非課税財産
  • 配偶者控除の特例
  • 贈与税額の申告・納付
  • 相続時精算課税制度

 

 

3級 相続・事業承継設計 単元4

『相続贈与の財産評価』

  • 土地評価
  • 家屋の評価
  • 小規模宅地の評価減の特例

 

 

今日の感想

相続するって・・

贈与するって・・

なんだか大変・・・・(´・ω・`)

という印象が強く残ってしまった

今回の勉強。

 

 

土地の評価の勉強で出てきた

”路線価図” というものも

自分の住んでいる地域の物をネットで見てみました!

 

 

道路に土地がどう接しているか・・というのも

評価に影響があったりするのにもビックリ!

 

 

こういうことしているんだ・・と

今まで知らなかったことを知ることは

とても好きなのです!

 

 

が。。実際相続とか贈与とか・・

自分が当事者になった時

一体どうなる事やらという印象。

 

 

もっと深く2級とかでも勉強して

活かせるようになりたいなと思います☆

 

Sponsored Link

 

➡ECCビジネススクール ┗3級・相続・事業承継設計   コメント:0

この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前

 

メールアドレス

 

URL

 

 

コメント

TOPへ戻る