ECCのFP講座!3級不動産運用設計を学ぶ(その1)

ECCでファイナンシャルプランナー2級取得を目指すブログ

ECCのFP講座!3級不動産運用設計を学ぶ(その1)

読了までの目安時間:約 4分

 

3級ラストの教科!

今日からは『不動産運用設計』に

入っていきます!

 

 

この単元も4つの授業で構成されていました^^

 

 

勉強してみて思ったこと・・

一番≪苦手≫な分野かもしれないってこと(´・ω・`)

 

 

普段意識していない事だったので

理解するまでに少し時間がかかりました><

 

 

あ!DVDの授業が分かりづらいということではなく!

私の理解力に問題が発生したという事です^^;

 

 

スポンサードリンク

3級 不動産運用設計 単元1

『不動産の価格』

  • 土地価格種別
  • 時価
  • 公示価格
  • 基準地標準価格
  • 相続税評価額(路線価方式)
  • 固定資産税評価額

 

 

『不動産鑑定評価』

  • 取引事例比較法
  • 原価法
  • 十駅還元法

 

 

『不動産の権利』

  • 物権
  • 債権
  • 瑕疵担保責任
  • 解約手付

 

 

『区分所有法』

  • 区分所有権
  • 専有部分・共有部分
  • 集会

 

 

『借地借家法』

  • 普通借地権
  • 定期借地権

 

 

 

3級 不動産運用設計 単元2

『宅地建物取引業法』

  • 宅地建物取引業者
  • 宅地建物取引主任者
  • 土地建物の売買・交換の媒介、代理契約

 

 

『不動産の登記』

  • 登記簿の見方
  • 陶器の対抗力と公信力

 

 

『都市計画法』

  • 都市計画区域
  • 準都市計画区域
  • 都市計画図

 

 

『建築基準法』

  • 単体規定
  • 集団規定

 

 

『集団規定の内容』

  • 道路
  • 接道義務
  • 用途制限

 

 

『建ぺい率』

 

 

今日の感想

不動産の勉強をしていて

今学んでいるのは

・土地のことなのか

・建物のことなのか

ということを意識していかないと

頭が少しついていきませんでした( ゚Д゚)

 

 

”都市計画”とか

”登記簿”とか

名前は知っているけれど

内容は知らない~~

ということが多い不動産の勉強。

 

 

私の住んでいる地域は

もうすぐ大型のショッピングセンターが出来たりするので

開発が進んできている?と思われる地域です。

 

 

きっとこういう”都市計画”とか

取り決めがあって進んでいるんでしょうね~('ω')ノ

 

 

知らなかったことを知ると

自分の住んでいる地域のことまで

色々気になって公式HPを

覗いてみることが多くなった・・(笑)

今日この頃です!

Sponsored Link

 

➡ECCビジネススクール ┗3級・不動産運用設計   コメント:0

この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前

 

メールアドレス

 

URL

 

 

コメント

TOPへ戻る