FP通信講座!3級ライフプランを学ぶ(その1)
読了までの目安時間:約
4分

『ライフプランニング・
リタイアメントプランニング』
というちょっと長い名前。
長いので『ライフプラン』と
呼ぶ事にしています!
3級の『ライフプラン』も
今までと同様に4単元です^^
スポンサードリンク
3級 ライフプラン 単元1
今までのDVDでは男性の方が
講師をされていたのですが
ライフプランは女性の方^^
『ライフプランニング』
- ライフプランの3領域
- ライフプランは「暮ら方」のプラン
- 「生き方」のプランをライフデザイン
- ライフイベント表 「現在価値」
- キャッシュフロー表 「将来価値」に直す
- 貯蓄残高の計算式
- キャッシュフロー表作成のための6つの係数
『消費者信用の基礎知識』
- 総合口座とカードローン
- クレジットカード
- デビットカード
- 電子マネー
『教育プラン』
- 学校教育費
- 学校外教育費
- 教育費準備の為の金融商品
『教育ローン』
- 公的教育ローン
- 奨学金
『住宅取得資金の設計』
- 頭金作り
- 住宅ローン
- 団体信用生命保険
- フラット35
- 財形住宅融資
- ローンの返済方法
ライフプランは将来を考える上で
とっても興味のある分野☆
フラット35とかも
広告とかでは見た事あっても
ふ〜ん・・と言う感じでいつも流していたけど
最近は住宅ローンとか金利とか
雑誌とかでも見るようになりました(´∀`)
スポンサードリンク
3級 ライフプランニング 単元2
『リタイアメントプランニング』
- 社会保険の概要・分類
『健康保険制度』
- 報酬と保険料
- 保険料の計算
- 保険給付の種類
- 退職後の医療保険
『国民健康保険』
- 対象者
- 保険給付
『後期高齢者医療制度』
- 自己負担金
『介護保険制度』
- 介護保険のしくみ
- 保険料の徴収方法
- 受給権者
『労働保険』
- 労災保険
今日の感想
FPを学ぶまでは
健康保険と
”国民”健康保険の区別は
最初はあまりしっくりとこなかったです^^;
でもこうやって概要などを
知っているのと知っていないのは
大きな違いだなって思います(`・ω・´)
自分が払っている保険料は
どこの管轄で、どう取り扱っていて
どのような保険が受けられるのか。
改めて自分がおかれている環境とか
入っている保険とかの理解を
深めていかないとなって感じます☆
コメントフォーム