ECCのFP講座!3級金融資産を学ぶ(その2)

ちょっと学ぶスピードが
遅れているので
気合を入れなきゃデス('ω')ノ
前回に引き続き
金融資産運用設計の
単元2を学びましたよ^^
色々な計算式も出てきて
・・・これ覚えるの( ゚Д゚)
という感じです(笑)
スポンサードリンク
3級 金融資産運用設計
単元2では良くわからなった
『金利』についても学びました^^
金利は金利でも
「単利」「複利」があることも
初めて知りました。
自分のなかで曖昧だった
「金利」とか「利息」の
言葉も意味も理解を深めることが出来ました^^
例題の中では
”金利4%”のとき・・とかあったのですが
計算すると羨ましい結果になって(笑)
元金100万 年利4% 3年預入で
単利のとき・・・
満期時には 112万円に!!!(*'ω'*)
普通預金で考えてみると・・
(全く別なことだけどね^^;)
私が良く使っている楽天銀行を見ると
普通預金の金利は0.02%とかなワケで。
例題通りに定期預金などに預けられたら
いいよな~なんて夢を見ちゃうのであります(笑)
他には
- 財形
- セーフティネット
- 債権
- 個人向け国債
とかも勉強しました!
『国債』・・気になりますね~( *´艸`)
株はほんの少~~し持っているのですが
国債は未だ手つかず。
個人向け国債のことも気になり始め
これまた財務省のHPを
覗いたりしています(笑)
でもまだまだ理解できていないから
FP2級の資格をきちんととってから
一度買ってみようかな・・とも思ったり^^
とりあえずは
学ぶことが先なので☆
でもこうやって意識を向けられるようになったのも
自分の成長を感じます(*'ω'*)
今までは「へ~そう・・」だったのが
そういうことだったのか!とか
どうすればいいのかな?とか
考えるようになりましたからね^^
もっと知りたい!!と学ぶことは
きっと無駄にはならないはずと
思いながら勉強を続けていきます☆
コメントフォーム