ファイナンシャルプランナーを目指したきっかけは?

無事にFP2級に合格し
ホッとしている今日この頃。
これまでの勉強の流れや
試験への準備などは少し振り返ったけれど
【そもそも・・】というきっかけについても
記事に・・と思ったので振り返ってみます(*´ω`)
Sponsored Link
ファイナンシャルプランナーって・・ナニソレ?!
今でこそ
「FP」とか「ファイナンシャルプランナー」とか
普通に使ったりするけれど
最初に知ったのはテレビだったような。。
よくワイドショーの”節約”特集とかで
コメントされているFPの方がいらっしゃいますよね(*‘ω‘ *)
「ファイナンシャルプランナー」という言葉も
そういう仕事があるんだ~というぐらいにしか思っていなかったです。
資格として意識するようになったのは
家計簿とかを使って「家計管理」というものを
しっかりしなきゃ!と思いだした2年ほど前。
現在は主婦ですが、当時の私は一人暮らしの会社員。
元々お金に関する事は好きで(*´ω`*)
”家計簿”とか”節約”のブログを見るのも好きなので
お気に入りのブログを見ていた時に
そのブロガーさんが
≪ファイナンシャルプランナー2級を取りました≫
と記事を更新されたんです
・・・お金に関する知識?!
・・・勉強すれば取れる?!
・・・ナニソレ?!
めちゃめちゃ面白そう(*´ω`*)
えぇ。最初は好きなブロガーさんの影響を受けて
ファイナンシャルプランナーへの興味を持った次第です( *´艸`)
でも大きなきっかけは2つありました☆
きっかけ1・仕事を退職し主婦へ
FPの勉強をしよう!と決意してECCビジネススクールへの
申し込みをしたのは2014年3月でした。
その数カ月前に3月いっぱいで退職して、結婚することを
決めていたので、タイミングも良かったんですよね^^
でも、気になったのは今後のお金の事。
「お金なんて気にしなくていい~~」ぐらいの考え方で
生活していければいいけれど、そういうわけにもいかず^^;
退職するにあたってのお金関係。
これって自分で調べたりしなきゃ
詳しく誰かが教えてくれるわけでもなくって。
お金の知識は自分で学んでいかなきゃ
いけないんじゃない?!と
自分なりに強く感じました☆
Sponsored Link
きっかけ2・保険の見直し
ちょうど同じぐらいの時期に
生命保険の見直しを担当さんに勧められていました。
その見直し内容に・・・
ちょっと疑問を感じたんです^^;
もちろんその頃は
保険に関する知識も全然なかったし
ネットで得た浅い知識をもとに考えてみたり。
ここ数年で「保険の見直し」をしてくれるところって
増えましたよね~(*‘∀‘)
そういうサイトも見たりすると
やっぱり出てくるのは
「ファイナンシャルプランナー」という肩書を持っている方。
あぁやっぱりファイナンシャルプランナーの
勉強をすれば
保険に関する知識も増えていくんだな・・と
漠然と感じましたね(*‘ω‘ *)
ちなみに見直しを勧められた保険は
お断りして、そのまま継続しています^^;
ファイナンシャルプランナー2級を目指す!!
仕事も退職し、勉強する時間もとれる。
何より、お金に関する知識をもっていて
無駄になるはずはない!!!
そう思って色々調べて
通信教育でFP2級を目指せる
ECCビジネススクールを選択して
資格取得に向けて勉強を始めました(*‘ω‘ *)
勉強を進めるうちに
「所得税はこういうことなんだ!!」
「年金の仕組みはこういうことか!!」
とか自分の生活とか人生とかに
関わる知識も増えていくのも楽しみの一つになりました☆
色々なきっかけで
このファイナンシャルプランナーの資格を
目指す方がいると思うけれど
学んで無駄になることはない!!と
強く思える資格だなって感じます(*‘ω‘ *)
コメントフォーム