ファイナンシャルプランナー講座!これまでの流れ(経過)

実は、ECCビジネススクールに申し込んだのは
去年の春でした^^;
その後、私生活がバタバタとなって
一時中断していたんですね。。
それまでに学習した分野も
いくつかあったのだけれど
復習もかねてまとめてみようと思います
スポンサードリンク
学習の流れ
私が受講しているECCビジネススクールは
2級に申し込むと
3級の学習もセットで学ぶことが出来ます。
FP総論
↓
(3級)
- タックスプランニング
↓
(3級)
- リスクと保険
- 不動産運用設計
- 相続・事業承継設計
- 金融資産運用設計
- ライフプランニング・リタイアメントプランニング
↓
- 添削問題提出 ・・・ ☆
- 提案書に着手
↓
(2級)
- タックスプランニング
↓
(2級)
- リスクと保険
- 不動産運用設計
- 相続・事業継承設計
- 金融資産運用設計
- ライフプランニング・リタイアメントプランニング
そして、春に始めた学習ですが
”添削問題の提出” つまり ☆ の部分までは
一度終わらせました。
これが去年の6月ぐらいです^^;
それいこうボチボチ進めましたが
なかなか忙しくてスムーズに進まずでした・・・
しかし!!
今年の5月に受験を決意して
只今モチベーションも上がっています!!
なので、計画的に進めて
5月の資格取得を目指そうと決意しました!
ECCの最長学習期間は1年間
春に受講を始めた講座ですが
FP通信講座に設けられている学習期間は1年間あります。
なので、私の場合3月末までに
修了させなくちゃいけないんですね。
せっかく受講をしているので
3月の提案書までしっかり終わらせて
5月の試験を受けれるようにしていこうと
決意しています!
・・・1年間の学習期間があって
本当に良かったとおもっています
プライベートだったり仕事だったりで
なかなか思うように進まないときもあるけれど
通信講座は自分のペースで進められるのが
やっぱりいいなって思います。
その分、自分に厳しさを
求めないといけないですけどね!
私も自分に言い聞かせながら
提案書の提出、講座無事終了まで
取り組んでいきたいと思います!
コメントフォーム