ECCのFP講座!3級不動産運用設計を学ぶ(その2)
不動産運用設計の教科は
ちょっと苦手・・と感じていますが
もしかしたら将来
不動産を ”運用” する機会も
あるかもしれません!!(笑)
なので一生懸命勉強して
知識を付ける!!
無駄にはならない勉強だと感じます☆
ま!FPになるには
避けては通れない勉強ですけどね(*‘ω‘ *)
スポンサードリンク
3級 不動産運用設計 単元3
『容積率』
『印紙税』
- 内容
- 過怠税
- 課税標準と印紙税額
『不動産取得税』
- 内容
- 課税客体
- 課税標準
- 特例
『登録免許税』
- 課税標準
- 特例
3級 不動産運用設計 単元4
『固定資産税』
- 内容
- 納税義務者
- 税額の計算式
- 課税標準
- 特例
- 軽減
『都市計画税』
『不動産所得』
- 不動産所得の範囲
- 必要経費
『不動産の譲渡所得』
- 長期所得
- 短期所得
- 税額の計算式・計算方法
- 取得費
- 課税譲渡所得金額
『不動産投資信託』
『土地の有効活用』
- 土地信託方式
- 事業受託方式
- 等価交換方式
今日の感想
不動産の3級の範囲の勉強が終わりました!!
不動産の分野は少し苦手でしたが
”不動産を運用する” ことも
大切なFPの勉強だなと
改めて思いました!
さて☆
これで3級の範囲の勉強は全て終わりました!
ちょっと時間がかかりすぎたけれど^^;
もう一度復習もかねて
勉強することができたので良かったです♪
そして、改めて
私には ECCビジネススクールでの
≪DVDで学習する≫というスタイルが
合っているな~!と感じます^^
テキストだけでは中々進められないかも・・
いまはWEB講座もあったりして
自分なりの勉強スタイルが
さらに追及できますよね!
1つの動画も1時間程度なので
テキストだけではどこまでしよう・・と
考えたりしそうですが
区切られた形で進められるのもいいところ☆
せっかく3級を改めて学習しなおしたので
【3級の問題を解く】ことに
チャレンジしてみようと思います(*‘ω‘ *)
コメントフォーム